どうも!!

リポビタンDに含まれているタウリン1000mg配合は結局、、、タウリン1gしか含まれていないことを見破っている男ウダ(@udakuso777)です。
#満室想定利回りで空室の想定家賃が高く設定されていたとしてもスグに見抜いてやりますねん
さてさて、今回は久しぶりのリアルセミナーに行きました。
なんと言っても、尊敬してやまないふんどし先生と波乗りニーノさんのセミナーですから行かずにはいられないですよね。
#英語で「〜せずにはいられない」はcan’t help doingだよ
現在、これからの戦略について行き詰まっていたので何かヒントがあればと思い、参加させてもらいました。
僕の不動産投資がどれくらい行き詰まっているかというと

水分を一滴も取らずにサーターアンダーキー毎日食べている便秘気味女性の腸くらい詰まっています。
#水分摂取してお通じ良くしてね
そんな2人のセミナーを受講して感じたことをまとめたいと思います。
それでは参ります。
ふんどし王子

なんといっても僕が不動産投資を始めたキッカケはふんどし王子です。
書籍も3冊購入していますし、健美家コラムを参考にしています。
そのため、結婚するときにブライダルローン組んでご祝儀で戸建を買って始めました。
コチラの話を参考にしました。
#色褪せないコラム
ふんどし先生の住んでいる富山に足を向けて寝ることが出来ませんよ。

住宅ローン活用法
種銭を作ることが大事ということです。
支出を減らすということで住宅ローンを活用した話をしてくれました。
住宅ローンを活用する方法として
①ボロ物件をリフォームしてヤドカリ
②広い土地に自宅とアパートを建てる
③まるっと500を利用して手元の資金を残して毎月の支払いを減らす
という方法があります。
僕は大阪の中心部に住んでおり、女房がボロは嫌ということで自宅を購入する際に、③のまるっと500を使おうとしました。
しかし、僕の年収の低さと自宅金額の高さと公庫の借入が多かった影響があり、断念しました。
#くぅううーー
次回、自宅の買い替えの際は③をゼッタイ利用したいと思います。
ふんどし先生はレバレッジ推奨派
今回、ふんどし先生から名言が飛び出しました。
「不動産投資は利回りやCFではなく面積で考える」
シビれましたね、、、

大谷がトラウトを三振させた時よりシビれました。
現金で利回りの高い戸建を買うと
CFは小さい。
しかし、、、
利回り10%のアパートを買うとCFに加えて元金返済(強制貯金)があります。
CFも大きいし、元金返済の分も大きい。
結論として、レバレッジをかけた時の方が面積が大きいんです。
売却した時にはこの面積分が返ってくるということです。
同程度の金額で売却できる不動産の場合
僕はこれからレバレッジを活用して規模拡大を図ろうと思います。
#種銭貯めるぞい
波乗りニーノさん

種銭を作る
種銭を作ることが不動産投資において80%を占めるくらい大事ということです。
種銭を貯めるには基本的に
(収入ー支出) ➕ (資産✖️運用利回り)です。
不動産投資を始めた僕には収入と資産の利回りは大した事ありません。
つまり、やるべきことは
支出を減らす
いう事です。
僕は目の前の欲望に負け続けてきたため貯金がありませんでした。
つまり、、、
パチンコしすぎ
いうことですわ!!
充足の先送りが大事
お金をかけなくても楽しめる工夫をする
パチンコに比べてサウナやランチくらいであれば3000円くらいで済みます。
3000円で自分の満足度が爆上がりなので有効かなと思いました。
その年齢でしか出来ないことを経験、体験する
ジジィになってから旅行へ行っても子供や女房も付いて来てくれないので、今現在は家族との旅行や経験にはお金を使いたいなと思います。
#友達とのパチンコ遠征は経験かどうか悩みどころだよなぁ
複利の効果を使う
ニーノさんがジャックとジルの話をしていました。
ジャック(弟)とジル(姉)がいます。
弟のジャックは18歳から8年間、50万円ずつ投資をしました。
投資の総額は8年間×50万円で400万円です。
そのあとは追加で投資はせず、ひたすら放置します。
一方、姉のジルは26歳から40年間、50万円ずつ投資しました。
投資の総額は40年間×50万円で2,000万円です。
投資対象はどちらも同じ銘柄で、年平均リターンを10%とします。
ここで問題。65歳時点での総資産はどうなっているでしょうか。
正解は
- ジャックの資産は2億5878万
- ジルの資産は2億2129万
この話からわかる大事なことは
① 早く始めること
② 利回りは高い方がいい
① 早く始めることで複利の効果として増えていく。
特に時間が経てば経つほどその効果が増していく。
ウォーレンバフェットも60歳を超えてから資産が爆増していったとのことです。
② ここでは利回りは5%と低い場合では10%に比べて増える速度がかなり遅くなっています。
ニーノさんはイールドギャップ10%にこだわるところはココを意識しているとのことです。
しかも、レバレッジをかけていることでさらに加速していくということなんです。
なるほどー!!
お二人の話を聞いて首が落ちるほど頷きました。
フンフンと頷いていた吐息がもれて周りに気づかれていたと思います。
それくらい納得し、考えることが出来た濃いセミナーでした。
2歩進んでは1歩後退している僕ちんですが、レバレッジをかけてブーストかけていきたいと思います。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
2人の話は再現性があり、わかりやすいので次回セミナーがあった際には是非参加することを強くオススメします。
ふんどし先生の舞もみれるかもよ!!
また、不動産やお金の話をしていきますので良かったらフォローしてください。ランチとサウナで不動産の話をしましょう!!
ではまた!!
・住宅ローンを活用して支出をコントロールしよう
・小さくてもいいから徐々にレバレッジをかけてコントロールしていこう
・支出を減らして貯蓄率を上げよう
・利回りは高くなると複利が加速する